「冷え性」や「低体温」は万病の元とも言われ、「肩こり」「頭痛」「腰痛」「腹痛」「生理痛」「不眠」など身体の不調として現れてきます。「冷え性」は女性に多く、血行不良や更年期などが関係していると考えられています。女性は男性に比べると「熱を作り出す筋肉が少ない」「皮膚面温度が低い」また月経の影響で腹部の血流が滞りやすいことも女性に冷え性が多い理由の一つでしょう。血行不良だけではなくストレスにより自律神経が影響を受けた際にも起こります。ストレスを受けると自律神経である交感神経が緊張するため、血管が収縮して血行が悪くなり冷えの原因になるのです。また免疫力も低下し、アレルギー疾患にかかりやすくなります。慢性的な冷え性となると血行が障害されることが原因で「腰痛」「神経痛」「肩こり」の原因ともなるので油断できません。
・部位別「冷え性」
手・指
「冷え性」で悩む方の大半が手や指の「冷え性」ではないでしょうか?手や指などの身体の末端は心臓から離れている場所にあり、血液が届きにくく冷えやすいと言われています。血液は熱も運んでいるので運動不足や血行不良により、熱の運搬能力が落ちていくことにより「冷え性」が起こります。血流が悪くなると身体は内蔵などに優先的に血液を循環させるため、手・指などは後回しにされ冷えてしまいます。
足
足は心臓から一番遠いために血液循環が悪くなりやすく、足の冷えやむくみが起きやすい部分でもあります。 足が冷えている場合の多くは、足の筋肉が血液を送るポンプ役として機能せず、血液やリンパ液が停滞している状態です。 ふくらはぎの筋肉が収縮することで、温かい血液を循環させているのですが、このふくらはぎの筋肉の働きが低下することで、足が冷えやすくなるのが理由の一つです。 また、動脈硬化などが原因で、足の冷えが起こっていることもあります。動脈硬化になると血管が細くなり、末端の毛細血管に温かい血液が流れづらくなります。 足先の冷えの原因には、足指の間の汗も考えられます。汗がそのままになっていると、汗が冷えて足先の体温を奪い、冷やしてしまうからです。
腰
腰の「冷え性」は女性がなりやすい傾向にあります。 子宮や卵巣があるため、腹部や腰部の血液循環が悪くなり、冷えやすくなるのが原因と言います。腰の「冷え性」に悩む方の多くが慢性の腰痛を持っているといいます。 血液循環の低下が「痛み」として出現するからです。腰の「冷え性」は腹部の臓器にも影響するので普段から腰を冷やさないようにしたいですね。患部を暖める、指圧やマッサージで血流をよくする等、改善法はありますが、まずは原因をはっきりさせることが第一です。原因を知ることでしっかりとした対策をたてることも出来、より的確な改善法を行えます。
まずは原因をはっきりさせて、そのうえでしっかりと対策していきましょう!