· 

取手 夏の疲れ

なんだか身体がだるい、風邪気味のような症状が出る、肩が凝る、お肌の調子が今ひとつといった「夏バテ」が増えてきます。

ストレス(暑さ・生活のリズム)

といった症状が多く、これは『夏の疲れの5大原因』と呼ばれるものです。

それぞれの原因によって解消法は違います。

詳しくご紹介していきますね。

1.クーラーによる自律神経の異常

冷房が強く効いたエリアに長時間いた後、外気温にさらされることを繰り返した時、人は自律神経に異常をきたします。

なぜなら、人間の体温調節をつかさどる自律神経は、5℃以上の急激な気温変化に対処できないため、それが繰り返されると、体温を下げる交感神経と体温を上げる副交感神経のバランスに異常をきたし、自律神経失調症類似の症状となるからです。症状としては、体の冷え、むくみ、疲労感、肩こり、頭痛、神経痛、腰痛、腹痛、食欲不振、月経不順などがあります。

これらを予防する方法を挙げると

・運動で血行を良くする(軽く汗をかく程度でも良い)

・ゆるめのお湯でじっくりと入浴する(シャワーではだめ)

・体をマッサージ(鍼灸マッサージやエステに行く)

これを一気に満たせるのが、フィットネスクラブやスーパー銭湯ですね。

休日や仕事帰りにうまく活用したいところです。夏の終わりには、通う頻度を上げて身体のメンテナンスをする、という利用の仕方もあるでしょう。

 

2.紫外線の影響

女性の場合、身体の外側の防御はかなりの方が意識をされていますが、身体の内側からのアプローチには気を配らない方が多いようです。

紫外線が皮膚に当たる事により、細胞内では活性酸素が発生します。その活性酸素をいかに早く打ち消すかが細胞の老化防止につながります。

その打ち消すための力を抗酸化力といいますが、抗酸化物質を上手に摂取することにより、細胞を保護する事が出来るのです。

3.食生活の乱れ

夏の終盤になると、上記の冷房による自律神経失調症での胃腸の異常や冷たい物の食べ過ぎなどで規則正しい食生活が出来なかったり、営養価の高い食事が摂れなかったりすることが多いようです。

その時にうまく対処して頂きたいポイントは5つあります。

1)暑くても温かいものを食べたり、飲んだりすることを心がける

(冷たいものをたべすぎない)

2)栄養のバランスを考えたメニュー(野菜や豆腐をうまく活用する)

3)マルチビタミン(サプリメント)の摂取

4)食欲が湧かない時は野菜ジュースだけでも飲むようにする

5)お酒を飲む時は必ず胃を守るために食事と共に飲む事

上記のような事を意識していないと、胃や腸に負担をかけてしまい、結局、衰弱し、夏バテで寝込む事もあります。ちょっとしたことですが、覚えておくといいですね。

 

4.睡眠について

夏の寝苦しさから睡眠不足になる方が多いのはいうまでもありません。今年もまだまだ暑く、湿気が高いのでその傾向が続いている地域も多いと思います。

この時期、良い睡眠をとるために必要な事があります。それは睡眠の事を良く知って、それに基づいた準備をすることです。

温度 寝る前に部屋を適温にしておく。クーラーはタイマーで切る。

照明 寝る一時間前から徐々に明かりを暗くしていく

入浴 眠る1時間前までに入る(時間が近いと興奮して眠れない)

布団とまくら できれば自分に合ったものを選ぶ

工夫 アイスノンで頭を冷やす

パソコン 眠る1時間前からやらない

夏のお昼寝は重要、睡眠時間は15~30分でそれ以上はだめ。

睡眠不足はすべての病気の始まりです。工夫する事により、質の良い睡眠を心がけたいものです。

 

5.ストレス

暑さ、紫外線、お盆による生活リズムの変化、睡眠不足などなど、休みがあるからといって疲れが解消できるかというとそうでもないことが多い状況です。

・エステやマッサージ、スパで身体のケアを行う

・前述の通り、睡眠の質を高める(睡眠は一番のストレス解消の薬)

・夏から秋のイベントを楽しむ(お祭りやイベントなど)

・自然に触れ合う時を作る

・仲の良い人との会話を楽しむ

ストレスの場合はコミュニケーションが効くケースが多いので、家族や仲間との時間を大切にすることが重要かなと思います。

夏から秋にかけて、体調を壊すのは厳しい気候の変化やそれに対する身体の防御反応から生じている事が分かります。

自分の身体を守るのは自分しかいません。

今回の内容は基礎的な内容が多いですが、すべてを行おうと思うとそれが逆にストレスになりますので(^^)、1つでも多く意識し、行動に移せたなら、夏の身体の異常を防止し、秋のグルメや運動を楽しむ準備になるのかなと思います。

みなさん、楽しく美味しい秋を満喫してください。

Google マップは現在の Cookie 設定では表示されません。「コンテンツを見る」を選択し、Google マップの Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Google マップの[プライバシーポリシー]をご確認ください。Cookie の利用は、[Cookie 設定]からいつでも変更できます。